宮古島に唯一ある神社であり、日本最南端の神社である「宮古神社」
実は2010年に旧宮古神社から大神様を移したばかりの真新しい神社でかなり綺麗な神社であり、総工費は3億円で釘を一切使わない宮大工さん渾身の神社なのです。
そんな宮古神社を紹介します!
宮古島で唯一の神社である「宮古神社」
宮古神社は市街地の高台にあり、平良港や日本で一番長い無料の橋である伊良部大橋を望むことができる場所にあります!
神社ではあるのですが、いたるところに宮古島感があって散策するのが楽しい神社です。
大理石でできた階段を登ると、非常に高く荘厳な佇まいの鳥居、そして奥に鎮座する本殿。
本殿への道の両脇は芝生で、空の青さ、芝生の緑、本殿の赤のコントラストの美しさたるや…。
宮古島らしさがある赤瓦が特徴的な宮古神社
宮古神社は沖縄の神社ということで、本州の神社などとは一風違った趣があります
まず宮古神社に来て驚いたのが「屋根」
なんと本殿の屋根が赤瓦(琉球瓦)なのです!
沖縄感満載の神社に最初は違和感を感じました(笑)
神社の屋根だけでなく、手水舎(ちょうずや)も赤瓦(琉球瓦)でした。
宮古神社の狛犬はシーサー?!
神社には絶対にいる狛犬ですが、宮古神社の狛犬はシーサーです!
沖縄ならではの神社というのがはっきりわかりますよね。
宮古神社からの眺望もオススメ
宮古神社は海から近いのですがちょっと高台にあるので港を見渡すことができます!
宮古島にはいくつか展望台みたいな観光スポットがありますが、宮古神社からの景色も趣があってオススメです。
宮古神社の御朱印が欲しい方が注意すべきこと
宮古神社では社務所に人がいないこともしばしばあるそうです。
実際に僕が訪れたときも宮古神社の方がお祓いみたいなことをしていたため、社務室には誰もいませんでした。
もしも御朱印が欲しい場合には事前に電話して確認しておいたほうが良さそうです…!
すぐ近くにある「漲水御嶽」もオススメ
宮古神社から石畳を下ったところに漲水御嶽はあります。
宮古島最高の霊場であり、ガジュマルの木々に囲まれており、神聖な雰囲気が漂っています。
宮古島において最高の聖地なので島の人々にとっては神聖な信仰の場所です。マナーを守って拝ませていただきましょう。
まとめ
宮古神社は沖縄の神社であり、日本最南端の神社であることから、本州の神社とは一風違っており普通に見るだけでも楽しめる神社です!
また、宮古島ではヌドクビアブと通り池と並んで3大パワースポットなので、ぜひ足を運んでパワーをもらってみてはいかがでしょうか?
宮古神社の基本情報
スポット名 | 宮古神社 |
住所 | 沖縄県宮古島市平良字西里5-1(Googleマップで確認) |
駐車場 | あり |